会社員ぱぴ子の日常~出産・育児とお金と趣味~

現在産休・育休中の人事部員です*丁寧な暮らしがしたい*妊娠・出産・制度・趣味など日々の暮らしを綴っていきます*

*ブログ記事内にアフェリエイト広告を利用しています*

【パパママ必見】プロの選んだおもちゃが毎月届く!おもちゃのサブスク試してみた

◆はじめに

子育て中の皆さん、今日もお疲れ様です。突然ですが、お子さんのおもちゃってどのようにされていますか?

”おもちゃなんて必要ない”と思っている皆さん、おもちゃは、子どもの発達を促し、成長を実感できるとっても大事なツールです。

とはいえ、”高いおもちゃを買ったのに、すぐに遊ばなくなって物置に眠っている…”、

”色々なおもちゃを試したいけど、全部買うわけにもいかないし…”、

”おもちゃを買ってあげたいけど、物を増やしたくないな…”

そんなお悩みを抱えているご家庭、多いのではないでしょうか?今回は、そんな悩みを一挙解決してくれる”おもちゃのサブスク”をご紹介したいと思います!

 

◆”おもちゃのサブスク”って?どんなサービス?

今回、And TOYBOX(アンドトイボックス)が提供している”おもちゃのサブスク”サービスを利用してみました。

↓概要はこんな感じです↓

・担当プランナーが、お子さん一人一人に合うおもちゃをプロの視点で選んでくれる。

・60日ごとに、選んでくれたおもちゃが4~6個届く。

・おもちゃが届いたら、前回届いたおもちゃと交換。(気に入った場合は、期間延長や買取も可能。)

 

◆実際に試してみた!

1.登録

2.届く・遊ぶ

3.交換(返却)

 

1.登録

まず、And TOYBOXのサイトから申し込みます。

名前・メールアドレスを入力するとLINEに推移します。

”お申込みはこちら”から情報を入力し、決済が完了すると、担当プランナーからLINEでメッセージが届きます。(とても気さくで相談しやすい!)

プレミアムコースの場合、担当プランナーから事前におもちゃの提案・確認が届くので、”確定”または”却下”を入力していきます。今回は全て”確定”にしましたが、”却下”すると別のおもちゃを提案してくれます。(家に同じおもちゃがある場合なども安心ですよね。)

おもちゃの確定・却下入力時、遊び方の詳細もきちんと確認できます。

LINEのやり取りにもあるように、子どもの月齢や発達具合はもちろんのこと、レンタル期間中の成長も見越しておもちゃを選んでくれるのが個人的にとっても良かったです!!(我が子もレンタル中に首すわり・腹ばいができるようになり、最初は遊べなかったおもちゃでもどんどん楽しめるようになりました!

2.届く・遊ぶ

登録とおもちゃの確認(プレミアムコースのみ)が完了すると、ついにおもちゃが届きます!

↓荷物はゆうパックで届きました↓

”おもちゃ解説シート”におもちゃの遊び方や、育まれる能力の説明が書かれており、遊ぶ時の参考になります。先ほど述べた通り、レンタル期間中の成長も見越しておもちゃを選んでくれるので、おもちゃを通じて我が子の成長を感じられました

↓おもちゃ解説シート↓

↓初めは眺めるだけだったのに、レンタル期間中に掴んで遊べるように!↓

↓おもちゃで遊ぶことで、物を掴む・腹ばいなど、我が子の成長が目に見えてわかりました!↓

3.交換(返却)

交換(返却)期限までに送り返します。届いたときの段ボールにおもちゃを詰めて、届いた伝票を貼り付けるだけなのでとっても簡単!!配送料金が向こう負担なのも嬉しいですね。

 

◆試した感想

実際におもちゃのサブスクを試してみましたが、本当にメリットだらけ!とっても良かったです!!

≪良かった点≫

・やり取りが簡単で気軽に利用できる!

(1)登録する ⇒ (2)おもちゃが届く・遊ぶ ⇒ (3)次のおもちゃが届いたら交換する の簡単3ステップでとっても簡単でした。しかも、担当プランナーとのやり取りはすべてLINEで完結するので、授乳中など、育児のスキマ時間でササっと確認できるのが嬉しかったです!

・子どもの成長に合ったおもちゃを選んでくれる!

担当プランナーが子どもの月齢や興味関心を踏まえて、一人一人に合ったおもちゃを選んでくれるのがとてもよかったです。最初は”まだ早いかな?”と思ったおもちゃも、1~2週間経つと楽しく遊べるようになり、期間中の子どもの成長も考えておもちゃを選んでくれるのはさすがだと思いました!!

・担当プランナーにおもちゃの希望を伝え、他のおもちゃへの変更をお願いできる!(おもちゃ変更はプレミアムコースのみ)

おもちゃが届く前に内容を確認して、持っているおもちゃとの重複があったり、好みに合わない場合は、他のおもちゃを提案してくれるので、”届いてがっかり…”が無いのが安心でした!

・交換制だから家に物が増えない!いろいろなおもちゃを試せる!

私はできるだけ家に物を増やしたくない派なのですが、おもちゃのサブスクは、使わなくなったおもちゃは返却できるのが嬉しいです!子どもの発達に合ったおもちゃ・使うおもちゃだけ常に家にある状態なので、保管場所に困らず家がスッキリ保てるのがいいですよね。

・月額制でわかりやすい!個別で買うより断然おトク!!

”こっちのおもちゃだと〇円”、”変更すると〇円…”といった細かい課金制ではなく、おもちゃの提案・決定から遊ぶ、返却する…という流れが全部込みで、月額3,608円(プレミアムコース)なので、とってもわかりやすい!そして何より、保育士監修で選んでもらったおもちゃ4~6個が届いてこの金額はびっくり!個別で同じ数のおもちゃを買うよりも断然お得です。

 

◆まとめ

おすすめしたいポイントが多く長くなってしまいました...。いかがだったでしょうか?

おもちゃは子どもの発達を促し、成長を実感できるとっても大事なツールです。プロが子ども一人一人に合うおもちゃをピンポイントで選んでくれるので、”どんなおもちゃを選んでいいかわからない!”、”ものを増やしたくない!”、”おもちゃに投資する金額は必要最低限にしたい!”という方にとってもオススメだなと思いました!

興味のある方は是非”おもちゃのサブスク”、試してみてください☆

↓”おもちゃのサブスク”And TOYBOXの詳細はこちら!↓

【無痛分娩レポ】本当に無痛?初産だと難しい?入院から出産までの記録公開!

※本レポートには出産の様子や病院での処置について記載がございます。苦手な方はご注意ください。

◆はじめに

今年の夏に第一子を出産したのですが、実は無痛分娩でお産をしました。

今回は、無痛分娩にするか迷っている方、無痛分娩って実際どんな感じ?という方のために、実際に無痛分娩をした感想を正直にご紹介したいと思います!

”入院から出産までどんな感じで進むの?”、”本当に無痛?”、”初産だと難しいってホント?”など、皆さんの疑問の解決に少しでも参考になったら嬉しいです。(痛みの程度などは、医学的な根拠によったものではありません。あくまで私の体験談として読んでいただければ幸いです。)

 

◆無痛分娩って?

無痛分娩とは、麻酔で陣痛の痛みを無くす(和らげる)出産方法です。その他、会陰切開時やその傷の縫合、胎盤を出す処置の際も麻酔が効いた状態で痛みを無くす(和らげる)ことができます。(麻酔の効き方には個人差があるようなので、あくまで私の場合です。)

 

◆無痛分娩に決めた理由

血圧が高い方や持病がある方の中には、出産時にいきんだり長時間の陣痛に耐えたりするのが難しく、医師から無痛分娩を勧められる場合もあるそうです。

私が無痛分娩にした理由は、こういった持病の影響などではなく、"出産時の痛みをなくしたいから"でした。

無痛分娩をするために、ママも赤ちゃんも麻酔の影響を少なからず受けますので、しっかりと事前に情報収集し、医師の説明を受けた上で責任を持って決める必要があります。ただ、"すべての出産は元々命懸けでリスクがあること"ですし、ケガや病気の手術で麻酔を使うのと同じように、”出産だって取り除ける痛みは取り除きたいという思いがあり、無痛分娩に決めました。

また、”我が子誕生の瞬間を、気持ちに余裕を持って噛み締められたらいいなと思ったのも理由の一つです。私の場合、”痛みが勝って誕生を喜んでいる余裕がないのではないか?”と思ったので、その点でも無痛分娩にしたいと思いました。 

◆無痛分娩の流れ〜入院から出産まで〜

無痛分娩の流れはこんな感じでした。1.出産日を事前に決めた計画無痛分娩である 2.陣痛がある程度強くなってから麻酔を入れている(麻酔を早く入れすぎると陣痛が来なくなってしまうため) という2点を前提に見ていただければと思います。(陣痛が入院日よりも早く来てしまった場合は、無痛ではなく通常通りの分娩になる予定でした。) 

~1日目~

13:00 入院

14:00~点滴・書類記入・説明を受ける

16:10 手術室にて、麻酔の針を背中から入れてもらう(助産師さんも優しく声掛けしてくれ、採血でチクッとする程度の全然大丈夫な痛みでした。)この日は様子見。

~2日目~

8:40  子宮口があまり開いていなかったため、広げるためにバルーン挿入(痛みはほぼありませんでした)

9:40  陣痛促進剤開始・不規則な腹痛(生理痛くらい)

10:30 助産師さんにアロマを焚いてもらう

11:00 腹痛強まる

12:00 腹痛弱まる

14:00 助産師さんに足湯マッサージしてもらう。腹痛強まる

16:00 陣痛がまだ弱いので次の日へ持ち越し。陣痛促進剤を止める入れていたバルーンを外す

16:30~お菓子や夕食を食べて就寝(麻酔の針が入ったままなのでお風呂は入れず)

 

~3日目~

8:30 促進剤開始

9:50 DVD見ながら、陣痛促進のためにスクワット

11:30 お腹に張りが出てくるが痛みはなし

12:30 痛みが強くなり始める(重い生理痛くらい)

13:00 助産師さんに足浴と足ツボを押してもらう。痛みが強くなる

13:30 痛みがさらに強くなり、声を出さないと耐えられない程度に。子宮口が7~8cmくらいまで開く。麻酔を準備

14:15 麻酔の薬が効くまで痛みに耐える(一番辛い時でした。)途中、赤ちゃんの元気がなくなってきてしまい、酸素マスクをつけました。

14:45 赤ちゃんの元気が回復。麻酔がきき始め、痛みが少し和らぐ

15:00 子宮口がほぼ全開に。立ち会いのため夫を呼ぶ

15:30 夫が到着。麻酔が効き、痛みがほぼなくなるいきむ練習をする

16:30 赤ちゃんの元気が再びなくなってくる。会陰切開&吸引で早く外に出してあげることに

17:00頃 ついに誕生!(痛み全くなし!)

~19:00ベッド上安静・会陰縫合・麻酔の針を抜くなどの処置(痛み全くなし)。写真撮影&家族にテレビ電話

19:30 夕食

21:00 就寝(初日は母子別室)

以上です!

 

◆無痛分娩を実際に経験した感想

1.全然”無”痛ではない!!

2.産まれる瞬間、穏やかな気持ちでいられる!

3.痛みがないのでいきむのが難しい!

4.やっぱり我が子は可愛い!

 

1.全然”無”痛ではない!!

まず声を大にして言いたいのは、全然”無”痛ではない!!ということです。麻酔が効いた後は(私の場合)本当に”無”痛だったのですが麻酔が効くまでの数時間は普通に陣痛に耐えました。私の場合、急にお産が進んで陣痛が強くなるスピードが速かったので、麻酔が効き始めるタイミングが少し遅れてしまったようです。(このケースは周りの友人でも結構多いようです。)もちろん医師から事前に、”ある程度まで陣痛が来てから麻酔を入れるよ”と説明してもらっていたので心の準備はできていました。ただ、””無”痛分娩という名前だけで、全く痛みがなく産めるんでしょ?”と思っている方は、少しイメージと違うかなと思います。

 

2.産まれる瞬間、穏やかな気持ちでいられる!

産まれる瞬間は麻酔が効いていて、痛みが全くありませんでした。なので、気持ちに余裕を持った状態で我が子の誕生を見届け、噛み締められたのがとっても良かったです!

 

3.痛みがないのでいきむのが難しい!

今回初産だったせいもあるかと思いますが、陣痛がない状態だといきむのがとても難しかったです。助産師さんは”うまくできてるよ~!”と言ってくれましたが、感覚があまりない中でいきむのは、特に初産の私には正解なのかがわからず、難しいと感じました。(特に我が子は頭が大きめだったらしく、吸引してもらわなければ自力で産めていたか自信がありません…)

 

4.やっぱり我が子は可愛い!

”痛みに耐えて産んだからこそ我が子は可愛く思えるんだ!”という方がいますが、無痛分娩で産んでも、我が子はとんでもなく可愛く、何にも替え難い存在です。どんな形で出産したとしても子どもへの愛情は変わらないと思います。最近では無痛分娩や新たなお産スタイルなど選択肢が増えていますよね。日本でも、”お産は人それぞれ”という考え方が隅々まで浸透するといいな、と個人的に願っています。

 

◆まとめ

無痛分娩を実際に経験した体験談や感想を書かせていただきました。今回の記事はあくまで私の体験談ですので、全員に共通するものではないとは思いますが、少しでも無痛分娩に関心がある方のお役に立てれば幸いです。出産の形や理想は人それぞれです。周りの方の意見は気にせず、ご自身の納得のいく出産にできるといいですね☆

↓陣痛が予定より早く来た時のため、病院にもっていく荷物も用意していました↓

takochan.hatenadiary.com

お名前.com

【簡単!和食作り置き】忙しい日に活躍!味噌汁キューブを作ってみた

 

◆はじめに

皆さん、毎日お仕事や家事・育児お疲れ様です。先日までの暑さが嘘のよう、急に秋の気配が感じられる陽気になってきましたね。

肌寒くなると、温かいお味噌汁でほっこりしたくなるのですが、毎回具材を切って、お味噌を溶かして、汚れた鍋を洗って…は面倒ですよね。(お味噌汁って、作っても大体余りますし…。)

というわけで今回は、忙しい朝晩にサッと溶かすだけ!簡単美味しい味噌汁キューブを作っていきたいと思います!

 

◆用意するもの(すべて適量(いつもお味噌汁に入れる量))

・味噌

・粉末だし(だしパックの中身でもOK)

・あおさ(青のりでもOK)

かつお

・お麩(お花型やカラフルなものを選ぶと可愛いです)

(その他、ネギやワカメ、アサリなど、冷凍できる具であればアレンジ自由です!)

・キューブ型の製氷皿

↓シリコン製の製氷皿が便利です↓

シリコン フリージング ブロックトレー 20ml×15ブロック 製氷皿 便利な蓋付き/15個穴仕様 アイストレー (グレー/ブルー/グリーン) 冷凍保存小分け容器 ベビー食器 ベビーフード 冷凍 容器 離乳食 保存容器 取り出しやすい 水筒 氷 アイスキューブ

価格:1680円
(2023/10/11 20:03時点)
感想(60件)

◆作り方

1.ボウルにお麩以外の材料をすべて入れてよく混ぜます。(大きい具材は、製氷皿に入る大きさに切ってから混ぜてください。)

2.1を、スプーンを使って製氷皿に均等に詰めます。中がスカスカにならないよう、上からギュッと押し詰めてください。(2本のスプーンを駆使して入れました)

3.2で詰めた味噌の上に、お麩を乗せたら完成!

出来上がった味噌キューブは冷蔵または冷凍保存できます。

(具材に水分が少ない場合、冷凍してもペースト状のままですのでスプーンなどで取り出してくださいね。)

キューブを1つお椀に入れてお湯を注ぐと…

忙しい日でも、美味しいお味噌汁がサッと飲めちゃいます!

◆まとめ

いかがでしょうか?材料を混ぜるだけだけなので、とっても簡単に作り置きできて、忙しい日のごはんに重宝する味噌汁キューブ。材料を変えることで味のバリエーションも無限大ですので、是非皆さんも試してみてくださいね。

肌寒くなってきた今日この頃、温かいお味噌汁で心も身体も温めて、元気に過ごしましょう♪

お名前.com

【育児3カ月目】”頑張りすぎない”ために決めた4つのルール

 

◆はじめに

皆さん、日々の育児本当にお疲れ様です。現在3カ月になる子どもがいるのですが、育児を頑張る全ての方を尊敬する日々です。

私は今回が初めての育児なのですが、毎日小さな命を守ることに必死で、心の余裕がなくなり、イライラしたり、落ち込んでしまったりも多い3カ月でした。

今回は、そんな私が”頑張りすぎない”ために決めた4つのルールをご紹介したいと思います。私の考えですのでいろんなご意見があるかと思いますが、同じく育児を頑張っている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

◆”頑張りすぎない”ために決めた4つのルール

目次

1.無理な家事&節約をやめる

2.赤ちゃんが泣いてもすぐあやさない

3.授乳中はスマホ時間

4.赤ちゃんと”2人きり”の生活をしない

 

1.無理な家事&節約をやめる

まず初めに頑張らないことを決めたのは家事節約です。産休・育休で家にいる時間が長いと、どうしても小さな家事が気になってしまいます。”晴れるの今日までだし布団干さないとな…”、”排水溝の掃除しないと…”、などなど、普段の料理・洗濯も含めて考えたら到底、育児しながら全部はできないな、と思い至りました。

そこで私が決めたのは、節約するために家事を増やすのは辞めよう家事を減らすために必要なお金はかけよう、ということです。

頑張らないために私が変えた家事のルールは以下の通りです。

・洗濯  晴れていたら外干し ⇒ 晴れていても洗濯乾燥機を使う

     赤ちゃんと大人の分を分けて2回洗う ⇒ 1回でまとめて洗う

・床掃除 毎日 ⇒ 週2~3または人が来るときのみ

     掃除機&クイックルワイパー ⇒ 掃除機かクイックルワイパーどちらか

・買い物 安い日にスーパーをはしご ⇒ 宅配サービスを活用

・料理  毎日献立を考えるところから ⇒ 週に数回はミールキットや冷凍食品

・布団  晴れた日に干す ⇒ 布団乾燥機で好きなときに乾かす

洗濯乾燥機や布団乾燥機は電気代がかかりますし、宅配サービスやミールキットはスーパーの特売よりも高くつきます。ただ、”自分の自由な時間”と”心の余裕”がお金で買える!と思って、頑張って節約するのは辞めました。これだけで、自分の時間が格段に増えます!

↓私の愛用する家事時短グッズ・サービス↓

・これだけでお掃除OK!クイックルワイパー

クイックルワイパー 立体吸着 ウエットシート(32枚入*2袋セット)【クイックルワイパー】

価格:2123円
(2023/10/10 14:17時点)
感想(44件)

・マット&ホースのないコンパクトな布団乾燥機はこちら!

象印 ふとん乾燥機 スマートドライ グレー RF-UA10-HA [RFUA10HA]【RNH】

価格:13054円
(2023/10/12 10:45時点)
感想(0件)

・おすすめミールキット

 

2.赤ちゃんが泣いてもすぐあやさない

育児を始めてすぐの頃は、”赤ちゃんが泣いたらすぐ抱っこしてあげないと”、”早く泣き止ませてあげないと可哀そうかな”、と考えていました。でも、ずっと”赤ちゃん優先、自分のことは二の次”の生活を送っていると、心がすり減ってしまいます。

私は、赤ちゃんが泣いたら、まず”何で泣いているのかな?”と考えるようにしています。授乳の時間だったり、オムツが濡れているようだったらすぐに対応してあげますが、眠れなくてぐずっている時は、少し暗くて静かな環境だけ作ってあげて、様子を見ます。こうすると、ぐずりながらも、頑張って自力で寝ようと努力してくれます。実際、我が子は生後2か月半でセルフねんねができるようになりました。(もちろん、頑張っても寝られず大泣きしだすこともあるので、その時は抱っこして寝かしつけしてあげています。)

また、構ってほしくて泣いている時は、自分に心の余裕がある時は抱っこしたり、お話したり、一緒に遊んだりしますが、余裕がない時はメリーなどのおもちゃやバウンサー、キッズ向けテレビ・YouTubeを見て1人で楽しんでもらい、その間にうまく休むようにしています。(1日に30分は一緒にふれあい遊びをしたり、お話したりする時間を取るようにしています。)

これらの方法については皆さんいろいろな意見があると思いますので、あくまで私の考え方ですが、”育児が楽しいと思える範囲で頑張る!”、”毎日元気に赤ちゃんが育っていれば100点満点!”をモットーに生活しています◎

↓我が子のお気に入りバウンサー(レンタル)はこちら!↓

【2週間 レンタル】往復送料無料 バウンサー リッチェル バウンシングシート おもちゃ付きR 新生児〜

価格:4122円
(2023/10/10 14:58時点)
感想(0件)

3.授乳中はスマホ時間

こちらも賛否両論あるかと思いますが、授乳中はスマホYouTubeをみたり、SNSをみたりする自分時間に充てています。授乳中は赤ちゃんの目を見て!微笑みかけながら!という考えの方も多いと思いますが、やはりずっとそれだと疲れてしまう、というのが私の本音です。

もちろん、赤ちゃんがこっちを見ていたら微笑みかけてあげる、きちんと飲めているか気にしてあげる、服で鼻がふさがってしまわないよう気を付ける、というのはしっかり実践の上です。授乳中は赤ちゃんが泣かずに静かにしていてくれる数少ない貴重な時間です。そんな時くらい、気を緩めてリラックスできる時間に充ててもいいと私は思います。”赤ちゃんにはこれが一番!”、”こうした方が良い!”と固執せず、ふうっと息をつく瞬間も必要ですよね。

 

 

4.赤ちゃんと”2人きり”の生活をしない

赤ちゃんが生まれるとどうしても、生活の中心が赤ちゃんになりますよね。授乳やオムツ替え・お風呂の他にも、赤ちゃんと外を散歩したり、絵本を読んだり、ふれあい遊びをしたり。一人の時間ができても、スマホで育児の情報を調べたり、夜寝られない分お昼寝をしたり、家事をしたり…。そんなこんなで1日が終わってしまいます。

もちろん自分の子どもは可愛いですし、一緒にお散歩や遊ぶのも楽しくて癒されます。でも、たまには友達とくだらない話をしたり、趣味について情報交換したり、一方的ではないコミュニケーションをとることは大事だと私は思います。

赤ちゃんとずっと2人でいると、会話もできない、一人で自由に外出もできない、という状況で、小さな我慢が日々溜まってしまいます。私も実際、自由に外出できる夫に強く当たってしまったり、すぐにイライラしてしまったりと、外とのつながりがなかった日は、精神的に安定しない日が多かったように思います。

私は日々の生活の中で、スーパーの店員さんと話をするだけ、ブログを投稿するだけ、SNSで友人と近況についてコメントしあうだけでも、社会とのつながりができて、”自分は一人じゃないんだ”と、精神的に安定できています。

 

◆まとめ

以上、私が3カ月間育児をしてみて、頑張りすぎないために決めた4つのルールでした。育児については特に、様々な考え方やご意見があるかと思います。上記は、あくまで私のモットーである、”育児が楽しいと思える範囲で頑張る!”、”毎日元気に赤ちゃんが育っていれば100点満点!”を実践するためのルールです。もし少しでも共感してくださる方がいらっしゃいましたら、参考にしてみてくださいね。

自分が出産・育児を経験し、育児を頑張るすべての方を心から尊敬している今日この頃です。私も毎日手探りですが、無理せず楽しく子育てできるよう、ほどほどに頑張っていきましょうね☆

お名前.com

 

家事時短グッズの紹介記事はこちら!

takochan.hatenadiary.com

【背中スイッチ防止】赤ちゃんスヤスヤ!30秒でつくれる寝かしつけベッド

 

 

◆はじめに

赤ちゃんの"背中スイッチ"に悩まされているパパママ、毎日の育児お疲れ様です。

やっとの思いで寝かしつけたのに、置くと一瞬でギャン泣き...。置かないから抱っこしたまま一夜を明かす...。寝不足や育児で気を張って疲れている中、とても辛いですよね。

わたしももうすぐ3ヶ月になる子どもがおり、"背中スイッチ"に悩まされていたのですが...。寝かせる場所を少し工夫するだけで、この"背中スイッチ"が発動しなくなったんです

子どもによって個人差はあると思いますが、悩んでいる方は一度ぜひ、試してみてくださいね。

 

◆背中スイッチを防ぐ!30秒でつくれる!寝かしつけベッドの作り方

◆用意するもの

・授乳クッション

・大きめのタオルやおくるみ

1.授乳クッションの穴が隠れるよう、大きめのタオル(今回はバスタオル)を被せます。これで完成!!

寝かせるとこんな感じになります。我が家の赤ちゃんは今のところ、10回中10回全て、背中スイッチは発動しませんでした!

 

◆最後に

いかがでしたでしょうか?赤ちゃんの寝かしつけに困っている方や、こんな簡単に背中スイッチが防げるの?と思った方...。

効果に個人差はあるかもしれませんが、家にあるものですぐに作れますので、即興寝かしつけベッド、ぜひ一度、試してみてくださいね。

私も子育て初心者で毎日手探り状態ですが、楽しむ気持ちで子育てできたらと思っています。毎日頑張っているパパママ、どうか自分のことも大切にして、無理せず乗り越えていきましょうね☆

 

↓実際に産院に持って行った陣痛バッグの中身はこちら↓

takochan.hatenadiary.com

↓妊娠・出産に関わる制度まとめについてはこちら↓

takochan.hatenadiary.com

 

お名前.com

 

【いよいよ出産!】陣痛バッグの中身チラ見せ&今の心境

 

◆はじめに

7月に入り、ジメジメ暑い日が続いていますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

実は、いよいよ出産が近づいているということで、入院やら健診やらでバタバタしており、お久しぶりの投稿になってしまいました...。

今回は、短めで普段とは違うテイストの記事になりますが、今の心境と陣痛が来た時のために準備している"陣痛バッグ"の中身をチラっと紹介させていただきます!

 

◆出産間近!いまの心境は?

今の心境としては、楽しみ!緊張!恐怖!の3本だてです。笑

私は今回初めての出産なのですが、"陣痛ってどんな痛み?"、"これは尿漏れ?破水?"、など、わからないことだらけで、トイレに行くたび、おしるしが来ていないか!?とドキドキしています。

とはいえ、10ヶ月お腹にいた我が子に会えるのは楽しみなので、楽しみ5割、緊張&恐怖5割という感じでございます!また無事に出産できましたらご報告させていただきますね。

 

◆陣痛バッグの中身チラ見せ!

陣痛バッグとは、陣痛室に行くときに必要なものを入れておくバッグです。私も初めてのことで想像がつかないので、インスタや他の方の経験談を参考に、必要かな?と思うものを詰めてみました。

↓今回用意した陣痛バッグの中身はこんな感じです↓

・飲み物(ペットボトル)

・ストロー&キャップ(寝ながら飲み物を飲める)

・食べ物(固形だと吐いてしまったという経験談を聞き、ゼリー多めに)

・メガネ(私の病院はコンタクトNG)

スマホ充電器(立ち会いできないので、テレビ電話などするため)

・イヤホン(テレビ電話でつかう?)

・S字フック(バッグなどをベッドサイドにかけるときに便利とのこと)

・ピュアレーン(乳頭保護&リップクリームなど多用途)

・時計(時間確認のため)

・蒸気でホットアイマスク(陣痛の合間に休息するため)

・ホッカイロ(陣痛緩和に役立つ?)

・エコバッグ(院内移動用の小さめカバン)

母子手帳、健康保険証など

 

こんな感じで詰めてみました!わたしも初めてなので手探り状態の中身です...。また出産後、これは要らなかったな、これがあったらもっとよかったな、というものもご紹介しますね!

 

◆最後に

今回は、出産直前の心境と陣痛バッグの中身チラ見せ!という自己満足な内容で書かせていただきました。もし、同じような状況の方や、今後同じような状況を迎える方の参考に少しでもなれば幸いです!

また落ち着いたら皆さんのお役に立つ記事をたくさん書きたいと思っていますので、その際は是非、読んでもらえたら嬉しいです♪

蒸し暑い日が続きますが、皆さんどうか体調に気をつけて、もうすぐ梅雨明け!と信じて過ごしていきましょう!

↓マタニティに関する記事はこちらにもあります♪↓

takochan.hatenadiary.com

takochan.hatenadiary.com

お名前.com

【太らないアイス②】そのまま冷凍庫に入れるだけ!”牧場の朝”で美味しくヘルシー!コスパ良し!なフローズンヨーグルト

 

◆はじめに

蒸し暑い季節、どうしてもアイスが食べたくなりますよね。でも、”カロリーが気になる…”、”アイスの値段って意外に高いし、毎日買っていられない!”、という方、多いのではないでしょうか?

そんな皆さんには、美味しくヘルシー!コスパ良し!なフローズンヨーグルトがオススメです!材料を混ぜたりする必要もなく、買ってそのまま冷凍庫に放り込んでおくだけで簡単なので、是非試してみてくださいね☆

 

◆材料(1個分)

・牧場の朝ヨーグルト・・・1個(いちご味ぶどう味でもGOOD!

他のヨーグルトでも作れると思いますが、今まで試した中では、個人的に”牧場の朝”がフローズンヨーグルトにしたときに一番美味しいと感じました!(甘みが丁度良いです。)

しかも、1個当たり40円ほど、カロリーも63kcalコスパ良し、ヘルシーで言うことなしです!スプーンで食べる”カップタイプ”と、片手で食べやすい”棒アイスタイプ”の2つ作り方を紹介しますので、お好みでアレンジしてみてくださいね。

 

◆作り方 ※所要時間:1時間30分(作業1分、冷凍時間1時間30分)

スプーンで食べる場合(カップタイプ)

1.牧場の朝ヨーグルトを冷凍庫に入れ、1時間~1時間30分冷凍させたら完成です!(写真のように、表面がシャリシャリ固くなります。少し溶けてから食べるのがオススメです。)

 

棒アイスタイプ

1.牧場の朝ヨーグルトのフタをはがし、ご自宅にあるアイススティックや割り箸、ミニスプーンなどを真ん中に刺します。 ※先が尖っているものを使用すると、思わぬ事故につながりますのでご注意ください。(画像では、サーティーワンアイスクリームのテイクアウトでもらったスプーンを使用しています。)

2.冷凍庫で1時間~1時間30分冷凍します。

3.固まったら、カップの横をゆっくり押して取り出します。(カップを少し握っておくと、手の熱で少し溶けるので簡単に取り出せます。)取り出せたら完成です!

 

◆まとめ

私はアイスが大好きなのですが、このフローズンヨーグルトを作るようになってからは毎日我慢せずにアイスが食べられる幸せを感じています!体重管理をしているけどアイスが食べたい!という方、ヘルシーでコスパの良いアイスをお探しの方、普段食べているアイスに飽きてきた…という方は、是非是非試してみてくださいね。冷たいデザートをうまく取り入れて、これからの暑い季節も元気に楽しく乗り切っていきましょう☆

↓太らないアイス①冷凍バナナの作り方・アレンジレシピも是非ご覧ください!↓

takochan.hatenadiary.com

↓太らないケーキの作り方はこちらの記事で紹介しています☆↓

takochan.hatenadiary.com

↓ヘルシーなスナック菓子が食べたい方はこちらの記事へ☆↓

takochan.hatenadiary.com

お名前.com